プロジェクトを登録する
プロジェクトの基本情報を各募集ポジションの情報を登録する方法を解説します。プロジェクトを登録することにより、プロジェクト情報に基づいた検索でマッチング度の計算ができるようになります。
全体像
プロジェクト情報は、
・プロジェクトの基本情報
・プロジェクト内の各募集ポジションに関する情報
の二つに分かれています。
プロジェクトの基本情報において各募集ポジションに共通の内容を登録できます。
プロジェクトの基本情報
募集タイトル
自由に記入してください。社内で識別しやすい記号なども適宜入れてください。
商談依頼をした後に、募集タイトルがパートナーに公開されるので、取引先も理解しやすい募集タイトルで入力してください。
募集タイトルの中に以下の情報を可能な限り入れてください。
・主に使用する技術の情報
・業務システムであれば業種・業務の情報
・組込みシステムであれば機械・装置の情報 ・役割や工程の情報
主要勤務地
プロジェクトの現場がある建物の都道府県を選択し、市区町村情報を手入力で登録してください。 リモートワーク中心の場合も、主たる事務所がある場所を登録してください。
💡設定のヒント:エンジニア検索機能との関連性
エンジニアの居住場所に合わせて検索することができます。
プロジェクトの主要勤務地を登録すると、主要勤務地が属する都道府県と隣接する都道府県に住んでいるエンジニアが検索対象になります。
最寄り駅
任意項目です。
プロジェクトの主要勤務地の最寄り駅を登録してください。
💡設定のヒント:情報開示のタイミング
最寄り駅情報は、ユーザー顧客を推測できる可能性があるため、登録すべきかどうかを会社のルールおよび案件ごとに判断していただく必要があります。
商談依頼前(検索段階):候補となる受注会社に情報が開示される機能はありません。
※将来、Aperportでそのような機能を追加する場合も、個別項目ごとに情報開示の可否の設定できるようにする予定です。
商談依頼後:Aperportから最寄り駅情報が開示されます。この段階でも秘密にしておく必要がある場合は、入力を控えてください。
働き方
リモート作業が可能か、出勤が必要かどうかを登録してくさい。
リモートのみ・推奨 |
すでにリモート作業でのマネジメントが成熟しており、管理者も含め皆リモートの方が都合が良い場合 |
リモート中心+少し出勤 |
原則はリモートだが、リリース時や定例会はより慎重なコミュニケーションをすべきと判断し、柔軟に出勤もして欲しい場合 |
出勤中心+少しリモート |
原則は出勤で偶発的なコミュニケーションを起こしていくことが望ましいが、エンジニアが希望する場合には週に1-2日リモートも許可できる場合 |
出勤のみ・推奨 |
原則は出勤のみでよほどの理由がない限りリモートが認められず、仮に一時的にリモート対応を可能としていても近い将来出勤のみとなる可能性が高い場合 |
案件化状況
案件の確度を登録してください。
案件確定 | 発注会社の顧客の稟議が通る・発注会社の顧客から注文書が発行されているなどの事情により案件が確定しており、正式に人を募集している場合。 |
案件確度高 | 発注会社の顧客において正式に稟議が通っていないか、発注などがなされていな状況ではあるが、よほどの事情の変更がない限りほぼ確実に案件が決まりそうである場合。 |
案件確度中 | 発注会社の顧客において稟議が通るかどうかは不明だが、もしかしたら案件が始まるかもしれず、早めに案件の打診とパートナーが提案可能かどうかあたりをつけておく場合。 |
案件確度低 | 発注会社の顧客において稟議が通るか契約が成立するかは全く読めておらず、案件が始まらない可能性も高いが、急に話が進む可能性もあるため早めに案件の打診とパートナーが提案可能かどうかあたりをつけておく場合。 |
案件化状況はおもに既存のパートナーとの間のコミュニケーションをスムーズにするために設けられています。案件がまだ固まっていないものの、募集人数が多かったり、募集スキルが稀少であるために容易にみつからない可能性が高い場合に、案件確度が低い状況においても、3-6か月先を見据えて商談できる相手を探すために、商談前の事前シグナルとして活用していただけます。
これにより調達側は従来よりも気軽により多くの既存パートナーに声掛けをすることができるようになります。
主担当者・副担当者
プロジェクトの主担当者および副担当者を選択してください。
💡設定のヒント:他の機能との関連性
「おすすめエンジニアの自動メール通知機能」によって、主担当者と副担当者に募集ポジション毎にマッチング度の高いエンジニア10名の情報が通知されます。(ただしマッチング度50点以上のみ。)
また、「評価機能」において、定期的なアンケートが主担当者と副担当者に送付されます。
案件の特徴
登録している案件(プロジェクト)の特徴を1つ以上選択してください。
おすすめエンジニアのメール設定
自動通知の条件
以下の条件に合致するエンジニアが新規に登録された場合、メール自動送信を行います。
・各募集ポジションとマッチング度が50点以上
各募集ポジションごとに最大10名の情報を提供します。マッチング度が50点以下の場合は対象外となるため、10名以下の場合もあります。
自動通知の頻度
毎月5日、15日、25日に送付します。
自動通知で収集するパートナー情報の範囲の制御
一部のパートナーがエンジニア情報を登録したり、公開したりした場合にのみ自動通知を受け取る設定ができます。
グループの設定方法については以下の記事をご確認ください。
グループを管理する
自動通知メールのサンプル
■■エンジニア1人目■■
■イニシャル:S.T.
■マッチング度:85点
■単価:850,000円
■稼働状況:稼働可
■役割: プログラマー―内部設計, プログラマー―製造, プログラマー―単体テスト, プロジェクトマネージャ―内部設計(レベル1・2・3のいずれであっても経験がある役割です)
■得意技術: COBOL, Java(レベル2・3の技術です)
■その他技術:PHP(レベル1の技術です)
■ドメイン知識: 銀行_預金システム(レベル1・2・3のいずれであっても経験があるドメイン知識です)
■自己紹介:私は、JavaとCobolの経験がそれぞれ10年以上あるエンジニアです。長年にわたり、エンタープライズアプリケーションの設計・開発に従事してきました。Javaでは、Springフレームワークを利用した...
■ポートフォリオを開くhttps://aperport-uat.scrum-dev.com/engineers-info/xxxxxxxxxx
■マッチング点数内訳をAperportで確認す
https://aperport.com/engineers-search-result?projectId=xxxxxxxxxxxxxxxx&projectPositionId=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
※遷移先でマッチング点数をクリックすると内訳が確認できます。
※Aperport上には本メールで通知されていない候補者が含まれる場合があります。マッチング度が50点以下の場合や、本メールの後に登録されたエンジニアになります。
募集ポジションの登録
募集ポジションの登録方法については以下の記事をご確認ください。
なお、プロジェクト情報の登録と、募集ポジションの登録は一度に行う必要があります。
プロジェクト情報の作成が完了した後に、「募集ポジション登録に進む」を押してください。